小玉スイカの空中栽培:摘心で脇芽の発生を促す
無農薬栽培での小玉スイカの育て方。今回は、小玉すいかの摘心について。小玉スイカ(ピノガールすいか)は、本葉が6~7枚出た頃に摘心をして、脇芽の発生を促します。伸びた脇芽は、空中栽培用に張ったネットの方へ誘引して、整枝しながら栽培してい ...
茎ブロッコリーの栽培:収穫時期に向けて摘心します(スティックセニョールの栽培管理)
オーガニック栽培での茎ブロッコリーの育て方。秋から栽培している茎ブロッコリー(スティックセニョール)の花蕾が大きくなってきました。収穫時期の収量を増やすため、最初に付く頂花蕾は摘みます。蕾を増やすには、栄養が必要なので、追肥もしました ...
茎ブロッコリーの育て方(頂花蕾の摘芯と追肥)
茎ブロッコリーを摘心する時期について。茎ブロッコリーは、主枝の先端につく蕾(頂花蕾)が3~4cmになったら、摘芯するタイミングです。頂花蕾を摘み取って、摘心しましょう。摘芯後は、脇芽が伸び、その先端に側花蕾がつくようになります。
空芯菜の育て方(摘心と収穫)
畑作栽培での空芯菜の育て方。種から育てた空芯菜が収穫時期になりました。空芯菜(エンサイ、エンツァイ)は、途中、虫の食害で全滅して、種まきから再スタート。栽培期間が少し長くなりましたが、ちゃんと収穫できました。空芯菜の収穫の仕方は、脇芽 ...
モロヘイヤの育て方(露地栽培モロヘイヤの摘心と収穫)
無農薬栽培でのモロヘイヤの育て方。5月終盤に種まきしたモロヘイヤが収穫時期になりました。モロヘイヤは摘心すると収穫量が増えるので、草丈約30cmで摘心します。収穫方法は、ハサミを使って。脇芽先端の若い葉を収穫すると美味しいですよ。
カブの育て方(間引き2回目)&バジルの摘芯と収穫
カブは最後の間引き。2株残してあるところを1株にします。バジルは、種まきから約50日が経過。草丈20cmくらいになった頃が摘芯をするタイミングです。摘芯すると脇芽が伸び、収穫量が増えます。
小玉スイカの育て方:摘心して、着果しやすくする(小玉スイカの地植え栽培)
空中栽培での小玉スイカの育て方。今回は、小玉スイカのツルの摘心について。どこを摘心するかというと、小玉スイカの「親づる」です。小玉スイカは、摘心後に出る「子づる」に着果しやすいので、親づるは早めに摘心します。摘心する時期は、本葉の6枚 ...
のらぼう菜の育て方:摘心と追肥(なばなの花蕾を摘む&追肥2回目)
無農薬栽培での菜花(のらぼう菜)の育て方。今回は、のらぼう菜の摘心です。のらぼう菜(なばな)は、脇芽を収穫する野菜なので、脇芽の数が増えるように摘心をします。肥料もそろそろ必要なので、この摘心のタイミングで追肥もしておきます。 ...
茎ブロッコリーの育て方(頂花蕾の摘心と追肥)
茎ブロッコリーは頂花蕾(ちょうからい)を摘み取り、追肥を施しました。摘芯することで脇芽が増え、収量もUPします。