大根の育て方(青首大根の収穫)
大根の肩が土の上にせり出し、太さもいい具合になってきたので、試しに1本収穫してみることにしました。
キャベツの育て方(収穫)
8月の終わりに土作りをして、9月中旬に植えつけたキャベツの収穫です。キャベツは根元から切り取り、丸ごと収穫します。
イチゴの育て方(冬支度)
イチゴの冬支度。イチゴは、春になるまで少しお休みしてもらうので、そのための準備(マルチと防虫ネットを外す)をしました。
茎ブロッコリーの育て方(収穫)
9月の中旬から育て始めた茎ブロッコリー(スティックセニョール)の収穫です。茎ブロッコリーは、脇から出た側花蕾を茎ごと収穫します。
茎ブロッコリーとキャベツの育て方(追肥3回目&2回目)
茎ブロッコリーも、キャベツも、前回追肥から3週間以上が経過。そろそろまた、肥料を補う時期になりました。茎ブロッコリーは3回目の追肥、キャベツは2回目の追肥です。
リーフレタスの育て方(種のまき直し)&畑の近況
8粒まいたリーフレタスの種が、2粒しか発芽してくれなかったので、もう一度種をまき直しました。
ナバナの育て方(追肥)
今回はナバナに追肥をします。場所は畝下の通路部分。肥料は有機質の鶏ふんを使います。
リーフレタスとミニ赤大根の育て方(種まき)
今回は、リーフレタス(レッドファイヤー)と、ミニ赤大根(紅三太)の種をまきます。2つとも寒くなる時期でも育てられる野菜です。
春ブロッコリーと春キャベツの育て方(苗の植え付け&防虫ネット)
春ブロッコリーと春キャベツの育て方。今回は苗を植え付けました。収穫は来年の春、3月~4月あたりになります。
ミニ赤大根とリーフレタスの育て方(土作り)
11月くらいから育て始めても間に合う「ミニ大根」と、リーフレタス用の畝作り。肥料を入れる1週間前に、苦土石灰で土の酸度調整をしておきます。