リーフレタスの育て方(間引き)&冬の畑の様子
リーフレタスの間引きや、茎ブロッコリー&ナバナの収穫、イチゴの摘蕾などを行いました。
茎ブロッコリーの育て方(追肥4回目)
茎ブロッコリーの追肥は、11月中旬以来、約1ヶ月ぶり。これで4回目です。今回の追肥は、鶏ふん10ccずつを2箇所に入れました。
春ブロッコリーと春キャベツの育て方(畝の保温)
冬の冷え込みが厳しくなり、最高気温が10℃を下回る日も出てくるようになったので、春ブロッコリーと春キャベツの畝に不織布をかけます。
大根の育て方(聖護院大根の収穫)&アブラムシとの戦い
今回は「丸大根」の聖護院大根を収穫しました。抜いてみたら、ちゃんときれいな丸型になっていました。アブラムシは畑に行くたびに駆除してますが、なかなか減りません。
春菊の育て方(種まき)
今回は春菊の種まきです。これから寒さが厳しくなるので、不織布+保温ビニールで種と畝を保護します。
リーフレタスの育て方(畝の保温)
リーフレタスを冬の寒さから守るため、畝に不織布をかけました。不織布をかける目安は、最高気温15℃以下。この温度を下回る日が出てきたら、防虫ネットの上に不織布をかけるようにします。
ミニ赤大根の育て方(べと病で終了)
11月初旬に種まきした赤のミニ大根ですが、べと病にかかってしまったらしいです。べと病は、かかると治らないらしいので、抜くしかありません。なので、ミニ赤大根は残念ながら栽培終了です。
春菊の育て方(土作り)
春菊用の土作り。通常は1リットル入れる牛ふんを、今回は2リットルに増量してみました。(土壌改良効果を期待して。)土がよりふかふかになり、よく育ってくれるといいな。
ナバナの育て方(摘芯と追肥)
ナバナは中心のつぼみが大きくなってきたので、摘芯をしました。摘芯すると脇芽が出て、収穫量が増えます。なので、脇芽がたくさん出るよう、追肥をして栄養補給しました。