ナスの本支柱の立て方(2本仕立て)
ナスの横に立てた仮支柱を、本支柱に交換しました。ナスは、2本仕立てで育てるので、支柱も2本立てます。
枝豆の間引きと土寄せ
枝豆は本葉が出たので、3株を2株に間引きしました。間引き後は、根元に土を盛る「土寄せ」を行いました。
ピーマンの脇芽取りと、キュウリ&オクラ用の肥料
ピーマンは、株を大きくするため脇芽摘み。キュウリ&オクラは、苗を植える準備が整いました。
トマト、ピーマン、ナスに追肥
トマトとナスとピーマンは、苗を植え付けてから約20日経ちました。今回は鶏ふんを使った追肥作業です。
トマトの本支柱の立て方
トマトの苗が成長してきたので、本支柱を立てました。畑に立てる場合は、深く打ち込み過ぎないように注意しましょう。
トマトの脇芽取りと、キュウリ&オクラの栽培準備
わき芽を摘む理由は、美味しいトマトを収穫するためです。脇芽が多いと、葉ばかり茂って実がつきにくくなります。
スナップエンドウの収穫が終盤です
スナップエンドウは、1月末くらいから約3ヶ月半ほど栽培。育て方が簡単で、手間もあまりかからず、収穫を長く楽しめました。
落花生を育てる準備
今回は、落花生を育てるための準備を行います。苦土石灰をまいて土に混ぜ込み、畝を整える作業です。
野菜苗の植え付けと枝豆の種まき
トマト、ナス、ピーマンの苗と、種ショウガを植え付けました。あと、枝豆の種まきも行いました。