2023春夏野菜

畑作栽培でのミニトマトの育て方。今回はミニトマトの支柱設置について。ミニトマトの支柱の立て方は、2本仕立てにします。(2本仕立てにすると、ミニトマトの収穫量が増える。)地植えのミニトマトは、高さ180cmくらいまで伸びるので、支柱は長 ...

2023春夏野菜

オーガニック栽培でのピーマンの育て方。今回は、ピーマン(京波ピーマン)の支柱の立て方について解説します。ピーマンの栽培では、主茎の横に1本だけ支柱を立てる「1本仕立て」にすることが多いです。支柱を立てるタイミングは、ピーマンの植え付け ...

2023春夏野菜

畑作栽培での小玉スイカの育て方。今回は、地植えで植え付けた小玉スイカに支柱を立てます。支柱の仕立て方は合掌式。この支柱の立て方は頑丈なので、小玉スイカの空中栽培に向いています。今年の小玉スイカは、ピノガールすいかを栽培します。 ...

2022秋冬野菜

畑作栽培でのスナップエンドウの育て方。今回は、スナップエンドウ(スナックエンドウ)の支柱の立て方と、冬越しの仕方を解説します。つるなしスナップエンドウの支柱の立て方は簡単。区画の四隅に支柱を押し込むだけです。スナップエンドウの寒さ対策 ...

2021春夏野菜

自家栽培での小玉スイカの育て方。小玉スイカは、ツルを上に伸ばしていく空中栽培で育てます。空中栽培だと、支柱の立て方を頑丈にする必要があります。なので、支柱は合掌式という仕立て方にします。空中栽培は使う資材が少し多いですが、手順を踏めば ...

2020春夏野菜

マルチ栽培でのキュウリの育て方。今回は、きゅうりの苗の植え方と、支柱の立て方を解説します。きゅうりは、上へ上へと伸ばす栽培方法が主流なので、「合掌式」という仕立て方で育てます。合掌式は、支柱5本と園芸用のネットを使う頑丈な立て方です。 ...

2020春夏野菜

地植え栽培での茄子(ナス)の育て方。ナスの横に立てた仮の支柱を、本支柱(太い支柱)に交換しました。今年のナスは、2本仕立てで栽培するので、支柱も2本立てます。

2020春夏野菜

地植え栽培でのトマトの育て方。5月初旬に植え付けたトマトが、成長してきたので、支柱を太いもの(本支柱)に変えました。支柱の立て方は、まず手で押し込み、それからハンマーで打ち込みます。