小玉スイカの育て方(支柱の立て方:合掌式)
小玉スイカの苗を植え付けてから、約10日が経過。今回は支柱を立てます。

小玉スイカの苗は、4月終盤に植え付けました。
支柱は、直径2cm、長さ210cmが4本、直径1.1cm、長さ90cmが1本、計5本使います。


小玉スイカの支柱は「合掌式」というやり方で立てます。この立て方は、強度が高く頑丈なので、キュウリやトマトの栽培にも使われます。

立てる位置は、小玉スイカの栽培スペースの四隅です。

立て方は、まず支柱(210cm)を手で持ち、土の中に押し込みます。(支柱が止まるところまで。)

その後、ハンマーを使ってさらに10cm、支柱を打ち込みます。


小玉スイカのところに立てる支柱は、2m以上でかなり長いです。こういう長い支柱は、しっかりした踏み台などがあると楽に打ち込めます。

これで210cmの支柱が4本立ちました。(上には90cmの支柱を渡してます。)


支柱が交差している部分は、麻紐でしっかり結んでおきます。決まった結び方は無いので、自己流でOKです。とにかく動かないように、ガッチリ結んでおきましょう。


支柱を立てたら、園芸用のネットを張ります。これで「合掌式」の完成です。





動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません