オクラの栽培:種まき(家庭菜園のオクラは、柔らかい丸オクラ、島オクラがおすすめ)
マルチ栽培でのオクラの育て方。オクラは夏野菜なので、種まき時期は5~6月頃が適期です。栽培する品種は、島オクラ。島オクラは、サヤが円形の丸オクラの仲間で、硬くなりにくいのが特徴です。オクラの種の蒔き方は点まきで、種まきの深さは約1cm ...
オクラの栽培:肥料の施肥と土作り(家庭菜園でのオクラ栽培)
土耕栽培でのオクラの育て方。オクラの種まき時期の適期は、5月下旬頃なので、今回はその前の土作りをします。オクラの土作りでの肥料のおすすめは、牛糞堆肥と油粕です。肥料の量は、牛糞が1リットルと油粕が100ccです。
オクラが斜めってます
強風で傾いたオクラの横に支柱を立てました。根元も少し露出してしまったので、土を寄せておきました。
猛暑の野菜栽培(落花生やオクラ、きゅうりなどの栽培経過)
自家栽培での落花生、オクラ、きゅうりなどの育て方。落花生(ピーナッツ)の栽培は順調。生育が旺盛で、早くも収穫時期が待ち遠しいです。オクラは収穫時期の真っ最中。摘心したきゅうりも、まだ頑張ってくれています。ナス、ピーマンも収穫が続いてい ...
オクラの収穫&ショウガに3回目の追肥(無農薬栽培)
オーガニック栽培でのオクラと生姜(ショウガ)の育て方。オクラは、収穫時期に入って、実も順調に大きくなっています。オクラは収穫方法が少し変わっていて、実と一緒に葉も摘みます。生姜(ショウガ)の方は、追肥の3回目です。
オクラの追肥とバジルの間引き&キュウリ復活?(露地栽培での育て方)
畑作栽培でのオクラ、バジルなどの育て方。オクラは、6月初旬の種まき時期から間引きを経て、1番果を収穫。オクラは、これから本格的な収穫時期に入ります。なので、この1番果を収穫したタイミングで、肥料を追肥しておきます。バジルは、間引きして ...
なすの剪定の仕方(千両ナスの切り戻し剪定)と、オクラの間引き
土耕栽培でのナスの育て方。なす(千両ナス)は、成長して枝が増えてくると、剪定が必要です。なすの剪定の仕方はいくつかありますが、私は一枝一果の切り戻し剪定を行っています。切り戻し剪定(切り返し剪定)は、なすの成り疲れを軽減でき、収穫を長 ...
落花生とオクラの育て方(6月はピーナッツと丸オクラの種まき時期です)
露地栽培での、落花生(ピーナッツ)とオクラの育て方。落花生も、オクラも、種まき時期は5月から始まります。両方とも暖かい気候を好むので、種まき時期としては気温が安定する5月中旬頃からがベスト。落花生(ピーナッツ)の種の蒔き方は、点まき。 ...
ピーマンの脇芽取りと、キュウリ&オクラ用の肥料(露地栽培)
無農薬栽培でのピーマン、キュウリ、オクラの育て方。ピーマンは、脇芽を摘んで整枝します。整枝するのは、ピーマンの株を大きくするためです。キュウリ(夏涼みキュウリ)とオクラ(丸オクラ)は、肥料を入れて土作りをします。
トマトの栽培:脇芽かき(わき芽取り)と、キュウリ&オクラの栽培準備
露地栽培でのトマトや、きゅうりの育て方。トマト(フルティカトマト)は植え付けから約2週間が経過。成長して脇芽(わき芽)が増えてきたので、トマトの脇芽かき(わき芽取り)をします。脇芽の取り方は、手で折り取るようにします。キュウリとオクラ ...