2023春夏野菜

オーガニック栽培でのナスの育て方。露地栽培中のナス(千両二号ナス)は、定植から約3週間が経過。植え付け時の肥料がそろそろ尽きてくる頃なので、追肥で肥料を補います。追肥の肥料のおすすめは、有機肥料の鶏糞です。追肥後は、ナスの一番果を摘果 ...

2023春夏野菜

地植え栽培でのナスとピーマンの育て方。今シーズン栽培するナスは千両二号ナス、ピーマンは京波ピーマンです。ナスとピーマンの苗は、例年、4月終盤頃が植える時期になります。ナスも、ピーマンも、育て方が比較的簡単なので、初心者や小学生にも栽培 ...

2023春夏野菜

土耕栽培でのナスとピーマンとサニーレタスの育て方。2023年春夏に栽培するナスは千両二号ナス、ピーマンは京波ピーマン、リーフレタスは葉先が紅褐色のサニーレタスです。今回は栽培初回の土づくりです。ナスもピーマンもサニーレタスも有機で栽培 ...

2020春夏野菜

畑作栽培での生姜とナスとピーマンの育て方。今回は肥料の追肥です。生姜(お多福生姜)の追肥は、草丈約15cmになった6月中旬頃から開始。生姜は、7月中旬と8月上旬にも追肥時期があって、今回の追肥は4回目です。ナスとピーマンの方は、肥料の ...

2020春夏野菜

地植え栽培での落花生(ピーナッツ)と、ナス&ピーマンの育て方。落花生は種まき時期から約2ヶ月が経過。子房柄(しぼうへい)が伸び始めました。落花生(品種:中手豊)の収穫時期までは、まだ2ヶ月半ほどありますが、順調に成長しています。ナスと ...

2020春夏野菜

畑作栽培でのオクラ、バジルなどの育て方。オクラは、6月初旬の種まき時期から間引きを経て、1番果を収穫。オクラは、これから本格的な収穫時期に入ります。なので、この1番果を収穫したタイミングで、肥料を追肥しておきます。バジルは、間引きして ...

2020春夏野菜

マルチ栽培でのナスの育て方。地植えのなす(千両ナス)が、3回目の追肥時期になりました。肥料を追肥するタイミングは、露地栽培のなすだと、3~4週間に1回くらいが適切かなと思います。ナスの追肥には鶏糞(有機肥料)を使っています。

2020春夏野菜

土耕栽培でのナスの育て方。なす(千両ナス)は、成長して枝が増えてくると、剪定が必要です。なすの剪定の仕方はいくつかありますが、私は一枝一果の切り戻し剪定を行っています。切り戻し剪定(切り返し剪定)は、なすの成り疲れを軽減でき、収穫を長 ...

2020春夏野菜

マルチング栽培でのナス、生姜、ピーマンの育て方。ナスとピーマンは約1ヶ月ぶり、2回目の追肥。生姜(ショウガ)は、5月初旬に植え付けをして、草丈約15cmになったので、1回目の追肥です。株間に鶏糞を追肥して、肥料を補います。

2020春夏野菜

地植え栽培での茄子(ナス)の育て方。ナスの横に立てた仮の支柱を、本支柱(太い支柱)に交換しました。今年のナスは、2本仕立てで栽培するので、支柱も2本立てます。