ナスの育て方:肥料の鶏糞を追肥しました(千両ナスの追肥時期:3回目)
![ナス(千両なす)に3回目の追肥](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-a.jpg)
マルチング栽培でのナスの育て方。なす(千両ナス)は、前回の追肥時期から約20日が経過。6月終盤の剪定で枝を整理したんですが、なすの実がなかなか肥大してくれないので、追肥をします。
![なす(千両ナス)の実がなかなか大きくなってくれません](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-b.jpg)
ナスの追肥時期、追肥のタイミングは、3~4週間に1回くらいがちょうどいいです。追肥の頻度が多いと、なすが病害虫になるリスクが高まります。
なす(千両ナス)は、前回の追肥時期が6月中旬(6月18日)でした。それから約20日、今回が3回目の追肥時期になります。
![なす(千両ナス)の追肥は、今回で3回目です](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-c.jpg)
なすの追肥のタイミング、前回の様子はこちらです。
なすの追肥の仕方(千両ナスの追肥のやり方)
なすの追肥位置は、株元から約20cm離れたところに2ヶ所。ナスの根に直接肥料がかかると、根が肥料焼けしてしまうので、追肥の箇所はこれぐらい離すようにします。
![なす(千両ナス)の追肥位置](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-d.jpg)
追肥の肥料は鶏糞(有機質肥料)を使います。(鶏糞には、ナスの成長に必要な栄養素が、バランスよく含まれています。)肥料の量は、追肥する箇所1ヶ所につき、30ccです。
![なす(千両ナス)の追肥に使う鶏糞](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-e.jpg)
![鶏糞は1ヶ所に30cc入れる](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-f.jpg)
追肥する時は、なすの区画のマルチをめくります。めくって移植ゴテで10cmくらい穴を掘り、そこに鶏糞を追肥します。
![マルチ留めを外す](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-g.jpg)
![なす(千両ナス)の区画のマルチをめくる](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-h.jpg)
![ナスの追肥場所に穴を掘る](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-i.jpg)
![穴に鶏糞を入れる](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-j.jpg)
![なすの追肥箇所に鶏糞が入りました](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-k.jpg)
あとは、追肥した鶏糞に水をかけて、土をかぶせ、マルチを戻します。これで、ナス(千両なす)の追肥作業は完了です。
![追肥した鶏糞に水をかける](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-l.jpg)
![鶏糞に土をかぶせる](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-m.jpg)
![なす(千両ナス)の区画のマルチを戻す](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-n.jpg)
![千両なすの追肥完了](https://www.vege-try.net/wp-content/uploads/2020/07/additional-fertilizer-for-eggplant-3rd-time-o.jpg)
動画版はこちら
ナスの育て方:肥料の鶏糞を追肥しました(千両ナスの追肥時期:3回目) – YouTube
なすの栽培方法(千両ナスの露地栽培。ここまでのまとめ:2020年春夏版)
地植えで育てているナス(千両なす)の栽培ポイントをおさらい。なすの苗の植え方から、肥料の追肥や、支柱の立て方、ナスの剪定の仕方まで。千両ナスの栽培記録をまとめました。
ナスの苗の植え付け
2020年のナスの植え付けは5月3日でした。なす(千両ナス)だけでなく、ピーマンやトマトなどの苗の植え付けも同時に行っています。例年、夏野菜を植える時期は、この時期(4月終盤から5月初旬頃)になっています。
なすの追肥時期
ナスやピーマン、トマトなど、苗から育てる野菜は、植え付け時期から約3~4週間後に1回目の追肥をします。なすも、ピーマンも、トマトも、有機栽培で育てているので、追肥の肥料は鶏糞(有機肥料)です。
ナスの支柱の立て方
なすの支柱の立て方(枝の仕立て方)は、家庭菜園の露地栽培だと、2本仕立てか、3本仕立てにする場合が多いと思います。ナス栽培初心者の方には、中心の主枝+脇芽(側枝)1本の「2本仕立て」がオススメです。(枝の少ない仕立ての方が、ナスの栽培管理がしやすい。)
なすの剪定の仕方(千両ナスの整枝)
なすが収穫時期をむかえてしばらく経つと、剪定が必要になってきます。花が多く咲くと、全部残したくなりますが、剪定時期に適切な整枝をしないと、ナスの株が弱ってしまうことがあります。
家庭菜園初心者の方にオススメの剪定の仕方は、切り戻し剪定です。なすの株をいたわりつつ、収穫もできる剪定方法です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません