ミニパプリカ、サンチュ、長ナスの栽培(土作り)

ミニパプリカ、サンチュ、長ナスの土作り

今回は、ミニパプリカ、サンチュ、長ナスを育てるための土作り&畝立てです。(栽培区画の大きさは、約60cm×120cm。)

ミニパプリカ、サンチュ、長ナスの栽培区画

栽培に必要な肥料(元肥)は、牛糞2リットル、鶏糞100cc、油かす100ccです。

牛糞堆肥とは、牛のフンに、ワラやおがくず等を混ぜ、十分に発酵させたもの。土の中の微生物を活性化してくれます。窒素(N)を約1%、リン酸(P)を約1%、カリウム(K)を約1%含みます。

牛糞堆肥

鶏糞とは、鶏の糞を乾燥&発酵させた肥料。野菜の成長に必要な栄養分をバランスよく含む、有機質の肥料です。窒素(N)を約3%、リン酸(P)を約6%、カリウム(K)を約4%、石灰(Ca)を約11%含みます。

鶏糞

油かすとは、菜種油や大豆油を絞った後の「残りかす」のこと。茎や葉の成長に必要な「窒素」を多く含む、有機質肥料です。窒素(N)を約5%、リン酸(P)を約2%、カリウム(K)を約1%含みます。

油かす

あと、土壌改良用の資材として、ココピートを10リットル、ゼオライトを1リットル使います。(ココピートとゼオライト、どちらも有機JAS適合資材です。)

ココピートとは、ヤシ殻から作られた土壌改良材のこと。土の水はけ(排水性)や通気性を改善します。畑の土をフカフカにして、やわらかくするという効果もあるので、野菜の根張りが良くなります。

ココピート

ゼオライトとは、天然の鉱物から作られた土壌改良材のこと。肥料を吸着して保つ力(保肥力)があるので、雨で肥料が流れるのを防ぎます。肥料を保つ「吸着力」がある資材ですが、野菜が必要とする栄養分に関しては、きちんと供給してくれます。

ゼオライト

ミニパプリカや長ナス栽培の土作りは、まず、シャベルを使って、区画全体を約30cm掘り下げます。

区画を30cm掘り下げる
シャベルの刃
掘った土は脇によけておく

掘った穴に、ココピート10リットルを入れ、土に混ぜ込みます。ココピート10リットルは、10リットル入りのバケツに1杯分入れればOKです。土への混ぜ込みは、シャベルか鍬(くわ)を使いましょう。

掘った穴にココピートを入れる
ココピートと土を混ぜ合わせる

穴の底でココピートと土を混ぜたら、よけておいた土を戻します。ココピートは比重が軽く、地中浅いところだと次第に浮いてきてしまいます。なので、地中深いところで土と混ぜ、残りの土で上から押さえるという感じにします。

穴の上の土を戻す
ココピートは軽いので地中深くに入れる
混ぜたココピートの上に土をかぶせる

その後、残りの肥料、ゼオライト1リットル、牛糞2リットル、鶏糞100cc、油かす100ccを土に混ぜ込みます。

ゼオライトや牛糞、鶏糞、油かす
肥料を区画の土に混ぜ込む

施肥後は、移植ゴテとならし板を使って、畝を整えます。畝の縁の部分を移植ゴテで押さえ、少し固めるようにすると、崩れにくい畝になります。

ならし板を使って、畝を形作る
畝の縁の部分
移植ゴテで縁の土を固める
畝の上面は平らにならす
畝の形が整いました

あとは、表面に黒のマルチをかぶせ、周囲をマルチ留めで固定します。これで、ミニパプリカ、サンチュ、長ナスの畝は完成です。

畝に黒マルチを張る
ミニパプリカ、サンチュ、長ナスの畝が完成しました

動画版はこちら

ミニパプリカ、サンチュ、長ナスの栽培(土作り) – YouTube