サニーレタスの栽培:収穫(春まき栽培のリーフレタスが収穫時期になりました)
無農薬栽培でのサニーレタスの育て方。種まき時期が4月だったサニーレタス(リーフレタス)を収穫します。播種時期が春のサニーレタスは、約1ヶ月ほどで収穫できるようになります。サニーレタス(リーフレタス)の収穫方法は、かきとり収穫がおすすめ ...
一季成りいちごの栽培:収穫(露地栽培での美味しいイチゴの育て方)
無農薬栽培でのいちごの育て方。昨年10月から露地栽培してきたいちごが収穫時期になりました。今年もいちごは、家庭菜園向きの宝交早生いちごを育てました。いちご栽培は意外と手間がかからないので、家庭菜園初心者の方にもおすすめです。
つるなしスナップエンドウの栽培(冬越ししたスナップエンドウが収穫時期です)
露地栽培でのスナップエンドウの育て方。昨年11月から自家栽培してきたスナップエンドウが収穫時期です。つるなしスナップエンドウの土作りは、9月終盤で、種まき時期は11月初旬でした。支柱設置時期は12月初旬。支柱の設置と同時に、スナップエ ...
ごぼう(ミニごぼう)の栽培:8月上旬に種まきしたサラダごぼうが収穫時期です
無農薬栽培での短根種ごぼう(サラダごぼう)の育て方。種まき時期が8月上旬だったミニごぼう(短根ごぼう)が、ついに収穫時期となりました。ミニごぼうの収穫方法は、とにかく掘る。短根ごぼうですが、約30cmあるので、折らないように収穫しまし ...
茎ブロッコリーの栽培:9月に定植したスティックセニョールの収穫です
有機栽培での茎ブロッコリーの育て方。9月上旬に植え付けをした茎ブロッコリー(スティックセニョール)が、収穫時期になりました。スティックセニョール(スティックブロッコリー)の収穫方法は、花蕾+茎です。スティックブロッコリーは茎も食べられ ...
大根(あじまるみ大根)の栽培:8月から育てた大根が収穫時期になりました
オーガニック栽培での大根(短根系ダイコン、ミニ大根)の育て方。8月が種まき時期だったダイコン(あじまるみ大根)が、収穫時期をむかえました。青首大根より小さいミニ大根なので、根長も短め。長さは約20cmでした。
キャベツの栽培:9月上旬に植え付けたミニキャベツが収穫時期です
露地栽培でのキャベツの育て方。9月が植え付け時期だったミニキャベツが収穫時期になりました。栽培した品種は、おてがるキャベツ。植え付け時期から収穫時期までは約50日。ミニサイズのキャベツなので、栽培期間は少し短めです。トンネル栽培で育て ...
玉レタス(結球するレタス)の栽培:収穫時期になりました
オーガニック栽培での玉レタス(結球するタイプのレタス)の育て方。レタス栽培は今年が初めて。残暑続きで、植え付け時期のレタスの苗が弱らないかと心配でしたが、無事に収穫時期を迎えられました。栽培したレタスの品種は、極早生シスコ。家庭菜園で ...
ミニパプリカの栽培(収穫)
地植えでのミニパプリカの育て方。4月終盤に苗を植え付けしたミニパプリカが、収穫時期になりました。今年は、栽培時期の初期から生育不良気味で、収穫時期まで持つか心配でしたが、なんとか育ってくれました。
トウモロコシ(スイートコーン)の栽培:収穫
有機栽培でのトウモロコシ(スイートコーン)の育て方。5月上旬に種まきをしたトウモロコシが、収穫時期になりました。トウモロコシの収穫時期の見極めは、先端のヒゲです。ヒゲがこげ茶色になって、外から触った実が固く締まっていたら、収穫のタイミ ...