里芋の栽培:追肥と土寄せ(さといもに鶏糞を追肥)- 里芋のマルチ栽培
有機栽培での里芋の育て方。今回は、里芋(サトイモ)の追肥と土寄せをします。里芋の追肥の時期(1回目の追肥時期)は、本葉が3~4枚出た頃。追肥する肥料のおすすめは、鶏糞です。追肥した後は、里芋に土寄せしておきます。土寄せとは、里芋の株元 ...
きゅうりのマルチ栽培:追肥(垂直栽培のキュウリに鶏糞を追肥)- VR夏すずみキュウリの追肥のやり方
土耕栽培でのきゅうりの育て方。前回はきゅうりの脇芽の摘心を行いました。それから約10日が経過。今回は、きゅうり(VR夏すずみキュウリ)の追肥を行います。追肥のやり方は簡単です。きゅうりの株元から約20cm離れたところに2ヶ所穴を掘り、 ...
じゃがいもの栽培:2回目の追肥と土寄せ(じゃがいもの2回目の追肥時期は?)
有機栽培でのじゃがいもの育て方。今回は、じゃがいも(馬鈴薯)の追肥と土寄せの2回目です。2回目の追肥時期の目安は、じゃがいもの花が咲いた頃です。じゃがいもは、開花時期の頃からイモが太り始めるので、それに合わせて追肥します。追肥の肥料は ...
じゃがいもの栽培:芽かきの時期、追肥のやり方、土寄せについて(種芋から育てる春植えのじゃがいも)
オーガニック栽培でのじゃがいもの育て方。今回は、じゃがいも(馬鈴薯)の芽かきや、追肥、土寄せなどを行います。芽かき(じゃがいもの芽の間引き)の時期は、草丈約15cmの頃です。芽かき(芽摘み)の方法は、不要な芽を手で引き抜くか、ハサミで ...
のらぼう菜の栽培(摘心):収穫時期に向けて摘心します
無農薬栽培での、のらぼう菜の育て方。11月中旬から月1回程度の頻度で追肥をしているのらぼう菜(なばな・菜花)。越冬栽培しているのらぼう菜は、2月下旬頃が摘心時期になります。のらぼう菜は、摘心すると脇芽の発生が促進されて、3月頃から収穫 ...
玉ねぎの栽培(極早生玉ねぎの追肥2回目)- 自家栽培での玉ねぎの育て方
畑作栽培での玉ねぎの育て方。玉ねぎ(極早生タマネギ)は、2月頃になると、2回目の追肥のタイミングになります。この追肥は、玉ねぎの「止め肥」になります。止め肥以降に玉ねぎに追肥すると、収穫後の保存性が低下したり、玉ねぎの味が落ちたりする ...
そら豆の栽培:追肥の仕方(唐比の春ソラマメの追肥時期、追肥方法)
地植え栽培での、そら豆の育て方。今回は、摘心後のそら豆(唐比の春ソラマメ)に追肥をします。越冬栽培中のソラマメの追肥時期は、1月中旬から下旬頃。追肥の仕方は、そら豆の株間に穴をあけて肥料を入れます。追肥の肥料は、鶏糞を使用します。そら ...
玉ねぎの栽培:有機肥料を追肥(極早生玉ねぎの追肥)
露地栽培での玉ねぎの育て方。前回は、玉ねぎ(極早生タマネギ)の苗の植え付けでした。それから約45日が経過。今回は、玉ねぎに追肥をします。タマネギの追肥のやり方は簡単です。株の周りに肥料をひとつまみ蒔いて、土と混ぜるだけ。有機栽培の玉ね ...
のらぼう菜の栽培(肥料の追肥)
オーガニック栽培での、のらぼう菜の育て方。前回は、のらぼう菜の苗の植え付けでした。それから1ヶ月が経過。今回は追肥をして、のらぼう菜に肥料を補います。肥料は適度な量を追肥して下さい。肥料が多いと、のらぼう菜に害虫が寄ってきます。
人参の栽培:間引きと追肥(五寸人参の間引きと、肥料の追肥)
畑作栽培での人参(ニンジン)の育て方。5月終盤が種まき時期だった人参(五寸人参)は、本葉が増えてきたので、間引きと追肥をします。人参の間引きは、本葉4~5枚の時と、本葉6~7枚の時、2回行います。間引き後は、残した人参の成長を促すため ...