ブロッコリーと春キャベツの育て方:鶏糞を追肥(冬越し中の春どりブロッコリーと味春キャベツに肥料を追肥)
マルチ栽培でのブロッコリーと春キャベツの育て方。昨年12月中旬に冬越し準備をしたブロッコリー(春どりブロッコリー)と春キャベツ。11月初旬の苗の定植からは、約2ヶ月以上が経過。今回は、ブロッコリー(春どりブロッコリー)と、春キャベツ( ...
茎ブロッコリーの育て方(追肥5回目)&リーフレタスの防虫網撤去
去年の9月中旬から育てている茎ブロッコリー。5回目の追肥を行いました。リーフレタスの畝は、防虫ネットを撤去し、不織布だけにしました。
茎ブロッコリーの育て方(追肥4回目)
茎ブロッコリーの追肥は、11月中旬以来、約1ヶ月ぶり。これで4回目です。今回の追肥は、鶏糞10ccずつを2箇所に入れました。
のらぼう菜の育て方:摘心と追肥(なばなの花蕾を摘む&追肥2回目)
無農薬栽培での菜花(のらぼう菜)の育て方。今回は、のらぼう菜の摘心です。のらぼう菜(なばな)は、脇芽を収穫する野菜なので、脇芽の数が増えるように摘心をします。肥料もそろそろ必要なので、この摘心のタイミングで追肥もしておきます。 ...
キャベツと茎ブロッコリーの育て方(新藍キャベツは追肥2回目、スティックセニョールは3回目の追肥です)
無農薬栽培でのキャベツと茎ブロッコリーの育て方。キャベツ(新藍キャベツ)は、前回の追肥時期から約40日が経過。茎ブロッコリー(スティックセニョール)の方は、前回の追肥時期から約3週間が経過。そろそろ肥料の効果が切れてくる頃なので、また ...
のらぼう菜の育て方:肥料の追肥(菜花・なばなに鶏糞を追肥します)
畑作栽培での「なばな(のらぼう菜)」の育て方。前回は、のらぼう菜の定植をしました。そこから約1ヶ月が経過。そろそろ菜花(のらぼう菜)の元肥効果が切れてくるので、追肥をします。のらぼう菜の追肥には、有機質肥料の鶏糞を使います。
聖護院大根と青首大根の育て方(だいこんの追肥の仕方)
畑作栽培での聖護院大根と青首大根の育て方。トンネル栽培中の大根が追肥時期になりました。聖護院大根も、青首大根も、本来であれば追肥は必要なく、元肥の肥料だけで十分育ちます。が、今シーズンは大根が初栽培なので、追肥をしてみます。
茎ブロッコリーの育て方(頂花蕾の摘心と追肥)
茎ブロッコリーは頂花蕾(ちょうからい)を摘み取り、追肥を施しました。摘芯することで脇芽が増え、収量もUPします。
キャベツと茎ブロッコリーの育て方:追肥(新藍キャベツと茎ブロッコリーに鶏糞を追肥しよう)
有機栽培でのキャベツと茎ブロッコリーの育て方。キャベツ(新藍キャベツ)と茎ブロッコリーは、苗の植え付け時期から約3週間が経過。そろそろ元肥の肥料効果が薄まる時期なので、キャベツと茎ブロッコリーに追肥をします。追肥に使う肥料は鶏糞です。 ...
生姜とナスとピーマンの育て方(ショウガは追肥4回目、ナスとピーマンの追肥は5回目)
畑作栽培での生姜とナスとピーマンの育て方。今回は肥料の追肥です。生姜(お多福生姜)の追肥は、草丈約15cmになった6月中旬頃から開始。生姜は、7月中旬と8月上旬にも追肥時期があって、今回の追肥は4回目です。ナスとピーマンの方は、肥料の ...