スナップエンドウの育て方(追肥で肥料補給)
スナップエンドウ(つるなしタイプ)は、冬越し中で成長が鈍いですが、追肥をします。冬の厳寒期は、肥料が効くのに1ヶ月ほどかかるので、早めに追肥をしておきます。春先に成長するための準備です。
イチゴ(宝交早生)の育て方(追肥)
イチゴ(地植え・露地栽培)の冬のお世話。今回は追肥で肥料を補います。冬は、肥料が効くのに約1ヶ月かかるので、それを見込んで追肥をします。今回入れた肥料は、春先からのイチゴの成長に効いてきます。
茎ブロッコリーの育て方(頂花蕾の摘芯と追肥)
茎ブロッコリーを摘心する時期について。茎ブロッコリーは、主枝の先端につく蕾(頂花蕾)が3~4cmになったら、摘芯するタイミングです。頂花蕾を摘み取って、摘心しましょう。摘芯後は、脇芽が伸び、その先端に側花蕾がつくようになります。
キャベツやミニ白菜、茎ブロッコリーの育て方:追肥(定植から約3週間、追肥時期になりました)
地植え栽培でのキャベツとミニ白菜と茎ブロッコリーの育て方。キャベツ(たけのこキャベツ)やミニ白菜は、定植から約3週間が経過。そろそろ追肥時期になるので、肥料を追加で補給します。追肥の肥料は鶏糞を使用。キャベツも、ミニ白菜も、茎ブロッコ ...
白ナスの育て方(収穫が続くナスに肥料を追肥します)
自家栽培でのナスの育て方。収穫時期に入ったナス(白ナス)は、元気に成長中。ナスは、収穫しっぱなしだと肥料不足になってしまうので、定期的に追肥をします。ナスの追肥のタイミングは、月に1回くらい。追肥の肥料は鶏糞を使います。
小玉スイカの育て方(受粉成功で小玉スイカが着果したら、鶏糞を追肥)
マルチング栽培での小玉スイカの育て方。今回は小玉スイカの追肥について。追肥時期は受粉に成功して、小玉スイカが着果した時。実が少し大きくなり、鶏卵大になったら追肥しましょう。小玉スイカの追肥には、有機肥料の鶏糞を使用。追肥量は1ヶ所あた ...
ミニトマトの育て方(追肥)
ミニトマトの追肥の時期について。ミニトマトは、最初(第一果房)の実が大きくなってきたら、追肥のタイミングです。ミニトマトは肥料が多いと、葉ばかりが茂ったり、果皮が硬くなったりするので、肥料は少なめにします。
ナスと甘唐辛子の育て方:定植から約1ヶ月後の追肥(白ナスと甘唐辛子の露地栽培)
マルチ栽培でのナスと甘唐辛子の育て方。地植え栽培中のナス(白ナス)と甘唐辛子は、植え付け時期から約1ヶ月が経過。そろそろ追肥のタイミングなので、鶏糞を追肥します。ナスも、甘唐辛子も、適切な追肥時期に肥料(鶏糞)を与えれば、すくすくと育 ...
リーフレタスの育て方(間引き3回目)&ナバナの追肥3回目
露地栽培でのリーフレタスとナバナの育て方。リーフレタス(サニーレタス)の方は、3回目の間引きの時期になりました。サニーレタスが2株出ているところを間引きして、1株だけ残すようにします。残す方のリーフレタスを傷つけないよう、根元をカット ...
いちごの育て方(露地いちごの追肥のやり方)
無農薬栽培でのいちごの育て方。今回は、いちごの追肥時期や、追肥のやり方についての解説です。畑で露地栽培しているいちごは、冬越し中の1月が追肥の肥料を入れるタイミングになります。追肥の肥料は鶏糞を使用。追肥の仕方は、土に溝を掘って、そこ ...