空芯菜(クウシンサイ)の栽培:種まき(空芯菜の種からの育て方)- エンサイ・エンツァイの播種
土耕栽培での空芯菜(クウシンサイ・エンサイ・エンツァイ)の育て方。今回は、空芯菜の種まきについて解説します。空芯菜(クウシンサイ・エンサイ)の種まき時期は、4月~6月頃が適期です。熱帯原産の野菜なので、場所によっては7月頃でも種まきで ...
空芯菜(クウシンサイ)の栽培:土作り(肥料の施肥)- エンサイ・エンツァイ栽培に必要な肥料
露地栽培での空芯菜(クウシンサイ・エンサイ・エンツァイ)の育て方。空芯菜は、夏でもよく育つので、春野菜終了後の6月くらいからでも種まきできます。今回は栽培初回なので、空芯菜(クウシンサイ)の区画に肥料を入れて、土作りをします。 ...
とうもろこしの有機栽培:2回目の追肥(とうもろこしの追肥のタイミング2回目はいつ?)
自家栽培でのとうもろこし(とうきび・トウモロコシ)の育て方。前回の追肥から約25日が経過。今回も、とうもろこしに追肥をします。とうもろこしの2回目の追肥のタイミングは、雄花が出た頃です。とうもろこしは、肥料切れすると実が大きくならない ...
メロンの露地栽培:主枝の摘心(親づるを摘心して、子づる・孫づるの発生を促す)- 露地ネットメロンの栽培管理
オーガニック栽培でのメロン(露地ネットメロン)の育て方。今回はメロンの摘心について。メロンは、中心の親づるよりも、子づるや孫づるの方が実が付きやすいので、摘心して脇芽(側枝)の発生を促します。摘心後の仕立て方(整枝方法)は、子づるを2 ...
じゃがいもの有機栽培(馬鈴薯・ジャガイモに2回目の追肥)- じゃがいもは、花が咲き始めたら2回目の追肥です
露地栽培でのじゃがいもの育て方。今回は、じゃがいもに2回目の追肥を行います。2回目の追肥のタイミングは、じゃがいも(馬鈴薯・ジャガイモ)の花が咲いた頃です。追肥肥料は鶏糞です。可能であれば、追肥と同時に土寄せもやっておくと良いです。
いんげんの栽培:間引き(種から育てるインゲン豆・三度豆)- さやいんげんの育て方
オーガニック栽培での、いんげん(さやいんげん・三度豆)の育て方。今回は、いんげんの間引きです。種から育てるインゲン豆は、多めに種をまき、間引きをして良い株を残すようにします。いんげんの間引きの目安は、本葉が出始めた頃。株の根元をハサミ ...
メロンの露地栽培:植え付け(ネットメロンの植え方)- 露地メロンの植え付け時期は4~5月が最適
地植え栽培でのメロン(露地ネットメロン)の育て方。今回は、メロンの植え付け(ネットメロンの苗の植え方)について解説します。メロンの苗の植え付け時期は、4月下旬から5月上旬頃が最適です。メロンの栽培方法は、つるを上に伸ばしていく立体栽培 ...
とうもろこしの有機栽培:追肥(とうきび・トウモロコシの追肥)- とうもろこしの追肥時期は?
無農薬栽培でのとうもろこし(とうきび・トウモロコシ)の育て方。今回は、とうもろこしの追肥をします。追肥時期の目安は、とうもろこしの本葉が6~8枚まで出た頃。この時期に肥料切れを起こすと、とうもろこしの実が小さくなったり、生育不良になる ...
じゃがいもの有機栽培(馬鈴薯・ジャガイモの追肥)- 春じゃがいもの追肥時期は?
畑作栽培でのじゃがいもの育て方。前回は、じゃがいも(馬鈴薯・ジャガイモ)の芽かきと土寄せを行いました。今回は、じゃがいもの追肥をします。じゃがいもの追肥のタイミングは、芽かきの頃です。有機栽培のじゃがいもなので、追肥には鶏糞を使います ...
いんげんの栽培:種まき(さやいんげんの種まき時期は4月下旬頃から)- インゲン豆の育て方
地植え栽培での、いんげん(さやいんげん)の育て方。土作りから約35日が経過。今回は、いんげん(さやいんげん・三度豆)の種まきです。いんげんの種まき時期は、春が最適。インゲン豆は寒さに弱いので、霜の心配が無い4月下旬頃に種まきしましょう ...