2022秋冬野菜

無農薬栽培でのスナップエンドウの育て方。今回は、スナップエンドウの間引きと追肥です。間引きは、1穴に2株残すようにします。スナップエンドウの追肥には鶏糞を使います。冬越しのスナップエンドウの場合は、追肥時期は1月が適期になります。

2022秋冬野菜

オーガニック栽培での茎ブロッコリーの育て方。秋から栽培している茎ブロッコリー(スティックセニョール)の花蕾が大きくなってきました。収穫時期の収量を増やすため、最初に付く頂花蕾は摘みます。蕾を増やすには、栄養が必要なので、追肥もしました ...

2022秋冬野菜

地植え栽培での茎ブロッコリー(スティックブロッコリー)の育て方。今回は、植え付けから約3週間経った茎ブロッコリー(スティックセニョール)に追肥します。追肥箇所は、株元から20cmほど離れた場所に2ヶ所。肥料は鶏糞を使います。

2022秋冬野菜

地植え栽培でのキャベツ(小型種:ミニキャベツ)の育て方。9月上旬に植え付けたキャベツが、追肥時期をむかえました。苗から育てるキャベツは、植え付けから約3~4週間後が追肥のタイミングになります。追肥の肥料は、有機質肥料の鶏糞を使用します ...

2022秋冬野菜

地植え栽培での玉レタス(品種:極早生シスコ)の育て方。結球レタス(玉レタス)は、9月上旬の植え付けから約3週間が経過。定植から3週間くらい経つと、玉レタスは追肥時期になります。無農薬、有機栽培の結球レタスなので、追肥の肥料も有機肥料( ...

2022秋冬野菜

地植え栽培での短根種ごぼう(サラダごぼう)の育て方。今回は追肥です。短根ゴボウの追肥時期は、種まきから約1ヶ月後が適期になります。肥料は鶏糞です。サラダごぼう(ミニごぼう)の追肥は、収穫時期まで続けます。(頻度は月イチで。)

2022春夏野菜

露地栽培でのトウモロコシ(品種:ハニーバンタム)の育て方。トウモロコシは、中心から穂(雄穂)が出てきたら、2回目の追肥時期になります。収穫時期に向けて、栄養を補わなければならないので、しっかり追肥しましょう。

2022春夏野菜

家庭菜園での長茄子(長ナス)の育て方。4月終盤に植え付けした長ナス(品種:黒陽)が収穫時期を迎えました。長ナスの収穫のタイミングは、長さが18cmくらいになった時です。(普通のナスは、約12cmくらいが収穫のタイミング。)

2022春夏野菜

家庭菜園でのトウモロコシ(スイートコーン)の育て方。今回は、とうもろこしの追肥です。追肥時期は、本葉5~6枚、草丈約40cmの頃。有機栽培のトウモロコシなので、肥料も有機の鶏糞を施肥します。

2022春夏野菜

露地栽培での長ナスとミニパプリカの育て方。今回は追肥のタイミングについて。長ナスも、ミニパプリカも、最初の追肥時期は、植え付けから約1ヶ月後というのが一つの目安になります。追肥の仕方は、株元から約20cm離して穴を掘り、そこに追肥しま ...