春菊(シュンギク)の栽培:しゅんぎく・菊菜の種まき(春菊の最適な種まき時期は9月頃)- シュンギクを種から育ててみよう
無農薬栽培での春菊(しゅんぎく・菊菜)の育てかた。前回は、春菊の区画に肥料を入れ、土作りをしました。今回は、春菊の種まきです。春菊(シュンギク・菊菜)の種まきは、畑に直接種をまく「直播き(じかまき、じきまき)」で行います。

春菊は、生育適温15~20℃で、比較的冷涼な気候を好むので、日本での種まき時期は秋冬が適しています。春菊(しゅんぎく・菊菜)の種の蒔き時は9月頃ですが、近年は猛暑で、秋も気温が高いので、春菊の種まき時期も少しずらした方がいいかもしれません。


春菊の種まき(シュンギク・菊菜の種まき):地植え春菊の種まき方法
春菊(しゅんぎく・菊菜)の種は、マルチの穴1つにつき4粒まきます。春菊の種まき方法は、「点まき」にします。(点まき=穴をあけた場所に3~5粒の種をまとめてまくこと。春菊栽培だけでなく、インゲン豆やトウモロコシの栽培でも行う種まき方法です。)


種を埋める深さは約5mmです。春菊のように種が小さいものは、爪楊枝などを使って、5mmの深さまで押し込むようにします。
土に春菊の種を押し込んだら、種に薄く土をかぶせ、手で上から押さえます。種まきした後、手で押さえることを「鎮圧(読み方は、ちんあつ)」といいます。

かぶせる土の量ですが、春菊の種は発芽するのに光が必要なので、土は薄めにかけましょう。種まきの深さも5mm程度にしているので、太陽の光が届きやすいと思います。(土を厚くかぶせてしまうと、春菊の種が発芽しないことがあります。)
鎮圧した春菊(シュンギク・菊菜)の種には、不織布をかぶせます。(不織布は風で飛ばされないよう、Uピンを刺して固定します。)不織布をかぶせておくと、種の乾燥を防げますし、水やりの水や雨水が直接土に当たらないので、種を保護できます。

春菊(しゅんぎく・菊菜)の種まきをした後は、土が湿る程度に水やりをします。水は、やり過ぎに注意しましょう。水を与えすぎると、春菊の種が腐ってしまいます。

最後に、春菊の区画に防虫ネット(虫除けネット)をかぶせておきます。(防虫ネットは、春菊の土作りの時に設置済みです。)キク科の春菊は、比較的虫が付きにくい野菜ですが、無防備だと虫に食べられてしまうことがあるので、虫除けネットは設置した方がいいです。

動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません