大根(だいこん)の栽培:ダイコン・ミニ大根の種まき(大根の種まき時期は9月頃が適期)- 大根の種まき方法

無農薬栽培での大根(ダイコン・ミニ大根)の育て方。前回は、大根の区画に肥料を入れ、土作りをしました。今回は、大根の種まきです。大根(ダイコン・ミニ大根)の種まきは、畑に直接種をまく「直播き(じかまき、じきまき)」で行います。

大根(ダイコン・ミニ大根)の種まき(大根が種まき時期です)

大根(ダイコン・ミニ大根)の発芽適温は15~20℃、生育適温は約15℃です。大根の種を植える時期は9月頃ですが、ここ数年は温暖化で、秋も高温が続く傾向があるので、大根の種まき時期や栽培方法も少し考えた方がいいかもしれません。(例えば、高温から大根を守るため、寒冷紗・遮光ネットを使うとか。)

大根(ダイコン・ミニ大根)の栽培区画
大根(ダイコン・ミニ大根)の種

大根の種まき(ダイコン・ミニ大根の種まきの仕方):地植え大根の種の植え方

大根(ダイコン・ミニ大根)の種は、マルチの穴1つにつき4粒まきます。大根の種まき方法(種の植え方)は、「点まき」にします。(点まき=穴をあけた場所に3~5粒の種をまとめてまくこと。大根栽培だけでなく、空芯菜やバジルの栽培でも行う種まきの仕方です。)

大根(だいこん・ミニ大根)の種まきに使う爪楊枝
大根(ダイコン・ミニ大根)の種の植え方は、点まきにします

種を埋める深さは約1cmです。大根のように種が小さいものは、爪楊枝などを使って、1cmの深さまで押し込むようにします。

土に大根の種を押し込んだら、種に土をかぶせ、手で上から押さえます。種まきした後、手で押さえることを「鎮圧(読み方は、ちんあつ)」といいます。

大根(ダイコン・ミニ大根)の種を鎮圧する

大根の種は、発芽に光が必要ない「嫌光性種子」なので、種まきを浅くしてしまうと、芽が出ないことがあります。種を極端に深く埋める必要はありませんが、土の上に出てこないようにはしておきましょう。発芽後の大根は、成長に日光が必要なので、種まき場所は日当たりの良いところにして下さい。

鎮圧した大根(だいこん・ミニ大根)の種には、不織布をかぶせます。(不織布は風で飛ばされないよう、Uピンを刺して固定します。)不織布をかぶせておくと、種の乾燥を防げますし、水やりの水や雨水が直接土に当たらないので、種を保護できます。

種まきした大根(だいこん・ミニ大根)の区画に不織布をかける

大根(ダイコン・ミニ大根)の種まきをした後は、土が湿る程度に水やりをします。水は、やり過ぎに注意しましょう。水を与えすぎると、大根の種が腐ってしまいます。

種まき後の大根(ダイコン・ミニ大根)の区画に水をまく

最後に、大根の区画に防虫ネット(虫除けネット)をかぶせておきます。(防虫ネットは、大根の土作りの時に設置済みです。)アブラナ科の大根は、虫が好んで寄ってくる野菜なので、防虫ネットは必ず設置しましょう。(大根だけでなく、白菜、キャベツ、水菜など、秋冬栽培の野菜は、ほとんどがアブラナ科なので、防虫ネット必須です。)

種まき後の大根に防虫ネットをかぶせる(だいこん・ミニ大根のトンネル栽培)

動画版はこちら

大根(だいこん)の栽培:ダイコン・ミニ大根の種まき(大根の種まき時期は9月頃が適期)- 大根の種まき方法 – YouTube