落花生とオクラの育て方(6月はピーナッツと丸オクラの種まき時期です)
土耕栽培での落花生とオクラの育て方。落花生(ピーナッツ)は、種まき時期が今頃(6月初旬)だと、収穫時期は10月下旬頃になります。今年の落花生の種まき時期は少し遅いですが、もう少し早めでも大丈夫です。(落花生の種の蒔き時は5月中旬頃から。)

オクラ(丸オクラ)の方は、6月初旬が種まき時期だと、収穫時期は8月上旬頃。オクラは、耐暑性があって、夏にグングン成長するので、約2ヶ月で収穫時期になります。
落花生(ピーナッツ)の種の蒔き方
落花生は株間が30cmなので、60cm×60cmくらいの区画が必要です。で、そこに2つ穴をあけます。(穴あけにはマルチカッターを使用します。)


落花生(ピーナッツ)の種は、マルチの穴1つにつき2粒まきます。この種の蒔き方を「点まき」といいます。種をまく深さは2cmくらい。指の第一関節くらいのところまで押し込めばいいと思います。



まいた種には土をかぶせ、手で上から押さえます。

落花生(ピーナッツ)の種は、鳥の大好物です。せっかく種まきした落花生が食べられてしまわないよう、種まき後には、不織布をかけておきます。(不織布は飛ばないようUピンで固定。)

オクラの種の蒔き方
落花生の種まきの次は、オクラの種まきです。オクラ(丸オクラ)は、約60cm×60cmの区画の端の方に種をまきます。(余ったスペースは、キュウリの栽培に使います。)

種まき用の穴は、落花生(ピーナッツ)の時と同様、2つあけます。

種は、マルチの穴1つに5粒まきます。(オクラも、種の蒔き方は点まきです。)深さは約2cmです。


まいた種には土をかぶせ、手で上から押さえます。

最後の水やりは、落花生の方はサッと湿る程度、オクラの方はしっかり水を与えます。これで、落花生(ピーナッツ)と、オクラ(丸オクラ)の種まきは完了です。

動画版はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません