イチゴ(宝交早生)の育て方(ランナーの処理と人工受粉)

前回のお世話、不織布を使った「イチゴの枕作り」から約40日が経過。今回のイチゴの栽培管理は、「ランナーの処理と人工受粉について」です。

イチゴのランナーと人工受粉

イチゴのランナーをとる(処理の仕方)

畑で露地栽培しているイチゴは、収穫時期が近づいてきました。露地のイチゴは、4月終盤~5月上旬頃が収穫開始時期ですが、その少し前、4月上旬~中旬あたりになると、「ランナー」が伸びてきます。(ランナー=イチゴのクラウン部分から出てくるツルのような、茎のようなもの。)

イチゴは4月頃になるとランナーが伸びてきます
イチゴのランナー

ランナーとは、「ほふく茎」とか「走出枝(そうしゅつし)」とも言われるものです。このランナーの先が地面に付くと、根が出て土に根付き、新しいイチゴの株(子株)ができます。

イチゴのランナーの先端

根付いたイチゴの子株を放置していると、そこからまたランナーが出て、イチゴの「孫株」ができます。という感じで、イチゴはランナーを伸ばして、子孫をどんどん増やしていきます。

市販のイチゴの苗も、この仕組みを利用して苗作りをしています。なので、植え付け時期に出回るイチゴ苗には、親株から切り離されたランナーが付いていることが多いです。

翌年に育てるイチゴの苗を取りたい場合は、ランナーを残しておくのですが、実の収穫時期に出てくるランナーは取ってしまいます。(いちごの花や実が付く時期にランナーがあると、ランナーの方に栄養が取られてしまい、株が消耗する。)

クラウンから伸びたランナー
出てきたランナーは取る

ランナーを切るタイミングは、出てきたらとにかく取る。ランナーの切り方、処理の仕方ですが、それは特にありません。ハサミで切ってもいいですし、根元から手で引き抜いてもOK。ランナーが伸びすぎると、花や実にとっても良くないので、早めに処理しましょう。

取ったランナー

イチゴの受粉の仕方(人工受粉のやり方)

次はイチゴの受粉です。露地栽培のイチゴなので、風とか虫に任せる自然受粉でよさそうな気もしますが、人工受粉もやってみます。(収穫時期に形の整ったイチゴを収穫したいなら、人工受粉させた方が確実です。)

4月になって、受粉可能な花が増えてきました
イチゴの花
受粉済み?のイチゴの花
イチゴの蕾

受粉の前に、イチゴの花の花粉を確認してみましょう。黒や紺の布などで雄しべをそっと触ってみます。それで花粉が付けば、その花は受粉可能ということです。

イチゴの雄しべと雌しべ
イチゴが受粉可能か確認
イチゴの花粉

いちごの人工受粉には、筆(毛先がやわらかいもの)を使います。受粉の仕方は超簡単。筆で花の中心を優しくなでるだけ。これで、おしべの花粉がめしべに付き、イチゴが受粉します。筆以外に、ハケや化粧ブラシ、綿棒、凡天(耳かきの先についてる綿みたいなの)なども使えます。

イチゴの受粉に使うブラシ

いちごの花粉は、開花から数日間は出ているので、同じ花を3日くらい続けてなでてあげましょう。すると、受粉成功の確率が上がります。

イチゴの花をなでて受粉させる

これで受粉が成功していれば、こんな感じでイチゴの実が膨らんできます。収穫時期が待ち遠しいですね。今回のお世話、イチゴのランナー処理と人工受粉は、これで完了です。

受粉して膨らんできたイチゴ
イチゴのランナー処理と人工受粉完了

動画版はこちら

イチゴ(宝交早生)の育て方(ランナーの処理と人工受粉) – YouTube